
- 福岡県RPA導入実証試験
- 福岡県RPA勉強会 講義
- テクニカルショウヨコハマ2022オンライン出展
- モノづくりフェア2020オンライン出展
- F-AutoLabor 商標登録
- 業種別審査辞典 執筆
- 「F-AUTOLABOR」福岡市トライアル優良商品認定
- 福岡県IoT認定制度に基づく認定製品・サービス認定
福岡県RPA導入実証試験
ふくおか電子自治体共同運営協議会(ふく電協)様のRPA導入に関する実証試験に参加しました。
勉強会やRPA検討会、講義等にも講師として参加しています。
【業務名】
豊前市 ふるさと納税受付業務
【業務概要】
ふるさと納税の受付管理に利用しているシステムの寄付者情報の一括管理、報告及び分析。
【利用環境及び利用システム】
VMware、Web(ふるさとチョイス、さとふる、楽天)グループウェア、ファイルサニタイズ、eLTAX
【作業内容】
1.寄付者情報のダウンロード(週1回3サイト)
2.寄付者情報の集計及びeLTAXへ報告(週1回)
3.返礼品の傾向分析(現状は都度実施)

ふるさと納税に伴うWebサービスからのダウンロード、集計報告、傾向分析等の作業は年間数万件にも及びます。また、ふるさと納税を実施している他の自治体にも同じ作業が発生しているため、一度作成したシナリオをベースにすることで、導入コスト削減も見込めます。

今回の実証では運用の疑似環境でシミュレーションロボットによる実証を行い、効果を測定しています。

削減時間16時間40分、年間換算で削減率95.2%となる計算になります。処理件数の多い、定型業務の自働制御はRPA導入のメリットが大きい分野です。シナリオ作成後、Webサービスやグループウェアの仕様が変更となった場合でも、変更部分のみメンテナンス対応することで円滑に移行できます。
福岡県RPA勉強会 講義
ふく電協様のRPA導入実証実験に際し、福岡県の各市町村自治体・団体等の職員を対象に行われた勉強会に講師として参加いたしました。
研修会場:吉塚合同庁舎8階会議室
研修内容:業務自働化および自働化システムの構築について
参加者数:41名(23団体)

テクニカルショウヨコハマ2022オンライン出展

2022年2月2日から2022年2月4日まで、パシフィコ横浜で行われたテクニカルショウヨコハマ2022 第43回工業技術見本市に出展しました。
首都圏最大級の工業技術・製品に関する総合見本市で、2022年はリアル展示とオンライン展示のハイブリッド型で開催されました。弊社はDX化促進ツールとしてF-AutoLaborのオンライン展示を行いました。
ご来場、閲覧いただいた皆様、ありがとうございました!
テクニカルショウヨコハマHP
モノづくりフェア2020オンライン出展

毎年、福岡市で開催されています、モノづくり産業の発展に資する産業見本市「モノづくりフェア」新型コロナウイルス感染拡大の影響により、WEB展示会「モノづくりフェア2020 Onlineダイジェスト」という形で開催されました。弊社も産学官連携・団体PRコーナー・九州沖縄ブロックにてオンライン出展をさせていただきました。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました!
F-AutoLabor 商標登録
弊社の「F-AutoLabor(エフオートレーバー)」が商標登録されました!

登録番号:第6437289号
登録日:令和3(2021)年9月2日


業種別審査辞典 執筆
第14次業種別審査事典刊行にあたり、RPA開発業についての項目が新設されることとなり、弊社代表取締役瓦田が内容の監修、執筆を行いました。従来のソフトウェア、システム開発業とは異なる、全く新しい業種としてのRPA開発業について解説しています。


「F-AUTOLABOR」福岡市トライアル優良商品認定
弊社「F-AutoLabor」が福岡市トライアル優良商品認定事業により、トライアル優良商品(2020)の認定を受けました。

福岡市内の中小企業が販売又は提供する優れた新製品・新サービスを福岡市が認定する事業です。
今後もIoT、RPAを活⽤した取り組みを通じて、様々な団体・企業様の業績UP、課題解決に貢献してまいります!
福岡県IoT認定制度に基づく認定製品・サービス認定
「F-AutoLabor」が、福岡県ロボット・システム産業振興会議様より、福岡県IoT認定制度に基づく認定製品・サービス(2019に認定されました。

認定の基準は以下の通りです。
①既存の製品・サービスと比べ優位性、独創性を有するものであること。
②地域課題の解決に資するものであること。
③ビジネス展開が期待されるものであること。
今後もIoT、RPAを活⽤した取り組みを通じて、様々な団体・企業様の業績UP、課題解決に貢献してまいります!
「こんなこと、できるかな?」「どうしたらいいかな?」
ご質問・ご相談大歓迎です。ささいなこと、よくわからないこと、どんなことでも
お気軽にお問合せください。お客様に合わせて最適なソリューションを提供します。